日本語ドメイン
2013-09-20
日本語ドメインのサイトを初めて作りました。と言っても、別にむずかしい事は何も。
私の場合は、お名前.comでドメインを取って、さくらインターネットのサーバーを使うといういつもと同じ流れ。ただ違うのは、日本語ドメインでサーバーに登録は出来ないって事くらいでしょうか?
必ずPunycodeに変換する必要があります。
日本語ドメインを使う場合、サイトを見てくれる人の環境が国際ドメイン名に対応していないと日本語ドメインが表記されませんが、現時点では、Internet Explorer(IE)、Firefox、Google Chrome、Safari、Operaは問題ありません。あ、サファリも問題ありません。
とりあえずは、ドメインを取る所から。
いつのように欲しいドメインを検索。ここは日本語で。
平仮名でも漢字でもカタカナでもOK!
ドメインが取れたら、ここだけ注意!
必ずPunycodeに変換して、使う事。
サーバーへの登録も、WordpressでHTMLを書いていく時も、必ずPunycodeで書いていきます。
Punycodeですが、ここで変換出来ます。「日本語ドメイン」で検索すると、一番に出てくるはずです。
赤マルの所に、日本語ドメインを入れて「変換」すると、「xn--(エックス エヌ ハイフン ハイフン)」からはじまるコードが出てくるので、今後はこれを使う事になります。
たとえば、「日本語.com」を変換すると、「xn--wgv71a119e.com」というコードになります。
—Comments—